カンボジア はたらく子どもたち

「カンボジアの子どもたちは、学校にいって勉強もしたいし、遊ぶこともだいすきです。きびしい生い立ちを背負いながら笑顔で暮らしているその姿に元 気づけられます」(足立君江)さまざまな境遇のなかでも「生きていくことのすばらしさ」を伝える。日本の子どもたちに見せてあげたい写真集。


目次


書評 カンボジアの農村を支援する会 ホームページ


●紹介 しんぶん赤旗 (2009.4.19)

現実を知ってもらいたくて

 市場で黒や野菜を売る子や、空き缶・ペットポトルを集める子。牛の群れを追い立てたり、川や湖で魚を捕ったり。カンボジアでは日常的にみられる、労働する子どもたちの写真集です。歯をにっとのぞかせて見返す瞳は明るく、誇りと希望にあふれています。
 同国では、小学校には九割近くが入学しますが、年齢があがって働けるようになると就学率が下がり、中学校まで進むのは二割程度になってしまいます。  「この現実を知ってもらいたくて。とくに日本の子どもたちにも読めるものをと思いました」
 初めて同地の働く子どもたちと出会ったのは二〇〇〇年。撮影に訪れたアンコールワット遺跡には、一ドルで観光客の手荷物を運ぶ少年がいました。
 帰国後も「この子たちはどうなるのかな」と気になり、再訪。「行けば行くほどかかわりができて」訪問は十八回を数えました。
 「カンボジアの子どもたちの魅力、口では言い表せません。『あの明るさは何でしょうね』って、訪れた写真家同士でよく話すのですが。魚を捕るために川に飛び込んでくちびるを真っ青にしていたり、体をはって働いているんだけど、喜々としている」
 内戦が終わり、町では観光ホテルが建つなど都市化が進みます。しかし農村は電気や水道もないところがほとんど。経済格差が、進学率の差にもなって現れ始めています。
 「表面だけ見ていると、町のきれいさだけみて帰ることになります。写真家としては、そこで忘れられがちな人たちに目を向けていきたいですね」


●紹介 聖教新聞 (2009.2.25)

 8年前にアンコールワット撮影のためにシェムリアップの町を訪れた写真家は、働く子どもたちの姿に心惹かれる。内戦の後遺症が残る暮らしのなかで、子どもたちは厳しい生い立ちを背負いながらも、笑顔を湛えながら働いている。店番をする子、買い物をする子、橋の上で食べ物を売る子、魚を捕る子、稲刈りをする子、牛の世話をする子……この国では子どもは大切な働き手なのだ。


  

ま え が き

 カンボジアの子どもたちは、学校にいって勉強もしたいし、遊ぶこともだいすきです。きびしい生い立ちを背負いながら笑顔で暮らしているその姿に元気づけられます。
 ……
 カンボジアで出会ったあの子たち、この子たち。私のできることは多くの子どもたちの写真を撮って、さまざまな境遇のなかで「生きていくことのすばらしさ」を伝えることだとおもいました。
 この写真集がみなさんにとって、カンボジアの子どもたちを知るきっかけになってくれることを願っています。


  「日常になってしまっていた風景、子どもたちの様子。足立さんの写真から、こんな身近なところに見過ごしてしまって いたカンボジアがあることに気づきました」     
カンボジア在住 スナダイ・クマエ孤児院 責任者 メアス博子

「十五年前に平和を回復したカンボジアでは、人々の生活はまだ貧しく、多くの子供たちは学校に通いながら家計を助けるため働いています。しかしこの写真集に見られるとおり、平和なカンボジアの子供たちの笑顔は美しく、未来への希望に満ちています。これは是非日本の子供たちに見せたい写真集であり、大人には子供たちに平和な社会を提供するのは大人の責任であるとの自覚を促すものと思います」        
元カンボジア大使 今川幸雄